第8回「ロボット教室 アシモをめざせ!」
長野県総合教育センターのご協力のもと、2足歩行ロボットの仕組みや操作方法の体験を行いました。
16名のこども達が参加し、最終回ということで講義終了後、修了式を行いました。
当日の様子
今回は、教育用ロボット教材「e-nuvo イーヌーボ」を使用しました。
小学生が授業で使うのは、全国初となると思います。
今回、使用した2足歩行ロボット「e-nuvo イー ヌーボー」君です。
全長約30cm、合計12のDCモータの関節を持つ教育用ロボット教材です。
まずは、最初に皆で先生より説明を聞き、「どんな仕組みか。どんな部品からできているのか?CPUやコンピュータの働き、コンピュータとロボットの接続」など皆で勉強しました。
終了後は、8チームに分かれロボットの操作プログラミングを考えます。
午前の風景です。
まずは、PCの操作からお勉強、イーヌーボ君は、PCで指令を作り、その指令通りに動きます。
イーヌーボ君は、ただ立っているの大変でした。転ばないようロボットに手を掛けます。
こわれたら大変だからね。
お昼休みは、アイボが開放されました。
みんな、アイボに夢中です。午後も、引き続きロボット操作プログラミングを学びます。
午前に比べ、2足で歩いたり、屈伸したりができるチームが増えてきました。午後も、引き続きロボット操作プログラミングを学びます。午前に比べ、2足で歩いたり、屈伸したりができるチームが増えてきました。
午後の最初は、先生より勉強会が行われました。午後も、引き続きロボット操作プログラミングを学びます。午前に比べ、2足で歩いたり、屈伸したりができるチームが増えてきました。午後の最初は、先生より勉強会が行われました。
午後の風景
午後は、どうしたら歩けるか? どうしたら屈伸するか?
自分で歩いてみて、関節=モーターをどうコントロールするかをPCで指令を作り上げます
ロボット講義終了後、修了式を行いました。
藤村教育長挨拶
小松会頭よりこども達1人1人に修了証を授与しました。
この修了証は、アルミの板にこども一人一人の記念の写真を印刷してあります。
こども代表2名より「将来の夢」の発表です。
2名の作文は をクリックしてください(PDFファイル 別ウィンドウで開きます)
ロボット講義終了後、修了式を行いました。小松会頭よりこども達1人1人に修了証を授与しました。この修了証は、アルミの板にこども一人一人の記念の写真を印刷してあります。
赤羽工業委員長より講評。
最後に皆で、こども達がもらった修了証を持っての記念撮影です。
ご協力をいただきました、長野県総合教育センターのHPです。
長野県総合教育センター
修了証を印刷していただきました、(株)ディクソンのHPです。
(株)ディクソン
トラックバック URI : http://kodomokagaku.com/20060121/trackback/