第5回「記憶力ゲームの製作と太陽と水素からエネルギーをもらおう!」アンケート集計
【22/24名より回答】
■今回の面白度は 93.5% でした。
☆体験コース別面白度
記憶力ゲームの製作の面白度: 96.5%
太陽と水素からエネルギーをもうらおう: 89.6%
■面白かった事・楽しかった事
・記憶力ゲームの作製では、ハンダつけなどふだんあまり経験できない事ができた。太陽と水素からエネルギーをもらおうでは、自分でも太陽電池などが作れると知り、びっくりしました
・きおく力ゲーム作りが楽しかった
・はんだ付
・はんだづけが面白かった
・わかりやすく説明してくれた
・記憶力ゲームがとても楽しかった。太陽と水素からエネルギーをもらおうが作るのが楽しかった。
・花で太陽電池ができてよかった
・むずかしいと思った工作や太陽電池もできてうれしかったです
・記憶力ゲームを作ったこと
・ゲームの製作が楽しかった
・記憶力ゲームは自分ではんだ付けをして自分で作ったのであそべるのが楽しかった
・記憶力ゲームを自分で作って遊べること
・記憶力ゲームは、はんだづけが細かくて大変だったけど面白かったです
・記憶力ゲームで遊んだこと
・はんだづけが楽しかった
・身近な物などで発電ができて面白かった。はんだ付けが面白かった
・記憶力ゲーム
・記憶力ゲームがこれだけの材料ですぐできて楽しかった
・こてではんだをとかすのが面白かったです
・先生がとてもおもしろかった。分かりやすい説明でよかったです
・記憶力ゲーム作りが楽しかった
・記憶力ゲームの作製では、早くできたのでゲームで遊べて楽しかった。太陽と水素からエネルギーをもらおうでは電池を使わなくても音楽がなって面白かった。
■難しかったこと・理解できなかった事
・記憶力ゲームでは特にないけど太陽と水素の電池ではなぜあれで太陽の光がなぜ集まるのか
・さんそと水素のこと
・水素でエネルギーができる原理が難しくてよく理解できませんでした
・水素と酸素がまざると水になるのがわからなかった
・とくにありません
・記憶力ゲームのくっつけるやつがむずかしかった
・なし
・なし
・特になし
・とくになかった
・太陽と水素からエネルギーをもらおうでは、どうしてえんぴつで黒くぬると発電するのかが分からなかった
・太陽と水素からエネルギーをもらおうでの説明がちょっと難しかった
・電気分解がだいたい分かるけど人に説明はできないのでもうちょっと勉強したいです
・記憶力ゲームを作る時
・太陽と水素からエネルギーが理解するのが難しかった
・発電の原理が難しかった
・はんだづけ
・なぜ銅をみがくとはんだ付けがしにくいのか
・水素で発電できる意味がよく分からなかったです
・ない
・とくにない
・特になし
■その他(感想等)
・今回はとてもおもしろいゲームを自分で作れて良かったし、太陽電池なども作れて、理科の事がよく分かった!
・2つともとても楽しかった
・ぼくははんだ付けが初めてだったのでうまくできるとても心配でしたがうまくできたのでよかったです
・両方の実験が面白かった
・自分がへんにやってしまったのを、なおしてくれて良かった
・またやってもらいたいです
・自分で作れたのでよかった
・電気工作などのあまりできない体験ができてよかった、またやりたいです
・いろいろな勉強になってよかったです
・いろいろなたいけんができて楽しかった
・前とは違った実験ゲームが作れたので楽しかったです。またこういうことがしたいです。
・全体的にはすごくおもしろかった
・普通ではできないはんだづけや電気分解の実験が時間をかけてたっぷり出来たのでとても光栄でした
・白い粉の入った水に電気を通して、電気分解した後、音楽を流したのがすごいと思った
・記憶力ゲームを家に帰って家族でやって楽しかった
・身近な物で発電ができるのは、すごいと思った
・電池が作れてよかった
・あれだけで太陽電池が出来てすごいな~と思った
・はんだづけがとても楽しかったのでまたやりたいと思いました
・太陽電池を作るのがおもしろかった。また今度もやってみたいです。
・記憶力ゲームがクリアできて良かった
・ゲームはたまに脳トレが出来るので良かった。また作りたいです。エネルギーをもらおうでは、とても勉強になった。
トラックバック URI : http://kodomokagaku.com/20081116/trackback/
第5回「記憶力ゲームの製作と太陽と水素からエネルギーをもらお…
こども科学探検団 の23名のこども達が、
長野県総合教育センターのご協力のもと、マイコンを用いた記憶力ゲームの製作と、太陽電池と燃料電池の製作を行いました。
当日の様 (more…)
トラックバック by 塩尻市こども科学探検団&科学探検団NEXT — 2009/1/9 金曜日 @ 8:48:17