最終回「ものづくり教室 ~時計編~」と修了式
こども科学探検団 の23名のこども達が、セイコーエプソン(株)塩尻事業所の協力のもと、「ものづくり教室 ~時計編~」を行いました。
また、当日は本年度の最終回となり、修了式を行いました。
当日の様子(13:00-16:00-16:30)
講師には時計技能士の資格を持つ今井・竹岡・小林先生より指導を受けました。
時計を組立てるには細かい作業をする為、始めにピンセットの使い方から勉強しました。
小さな部品をピンセットを使って運びます。
練習用ムーブメントを使って、ネジを取り付けの練習をしました。
今回は、新聞の取材もありました。
今回使用するムーブメントから組立てます。部品は皆小さなものばかりです
組み立ては、先生が画面で歯車の取り付け方法を指示した後に作業に取り掛かります。
小さな歯車をムーブメントに載せます。虫眼鏡の作業が必要な程細かい作業です。
出来たこどもから先生に見てもらいます。
ネジを一個落とすと、あまりにも小さく探すのが大変です。
ほぞ立とコイルをセットします。コイルに巻かれている電線は髪の毛の1/3と細く、
ピンセットで掴んだだけでも切れてしまいます。
いよいよムーブメントの完成です。電池を入れると時計の鼓動が聞こえます。
また顕微鏡で時計を拡大すると、1秒後毎に歯車の動いている様子が確認できました。
文字盤を水平に載せ、時針、分針、秒針の順で針をポンチで取り付けます。
秒針の取り付けには特に細かい作業の為苦労をしていました。
文字盤は3種類用意し、こども達希望のデザインを選びました。
いよいよケースに格納します。
ゴミが入らないように刷毛で綺麗にします。
ベルトを取り付けると世界で一つだけのMyWatchの完成です。
■■■ 修 了 式 ■■■
大勢の保護者の方の参列いただき、今年度最後となる修了式が行われました。
御子柴教育部長より挨拶を頂いた後、中島委員より一人一人に修了証を渡しました。
この修了証はヒノキの木版に一人一人のこども科学探検団の思い出が印刷されたものです。
最後に赤羽工業委員長より今年度の講評を頂き、今年度のこども科学探検団を卒業していきました。
腕時計組立のご協力をいただきました、セイコーエプソン(株)のHPです。
セイコーエプソン(株)
こども達が作成した腕時計の手配&指導でお世話になりました儀象堂のHPです。
儀象堂
修了証を印刷していただきました、(株)ディクソンのHPです。
(株)ディクソン
トラックバック URI : http://kodomokagaku.com/20081129/trackback/
最終回「ものづくり教室 ~時計編~」アンケート集計…
【21/23名より回答】
■今回の面白度は 95.7% でした。
■面白かった事・楽しかった (more…)
トラックバック by 塩尻市こども科学探検団&科学探検団NEXT — 2009/1/9 金曜日 @ 9:27:41