第2回「ガンプラを作ろう!」
こども科学探検団の22名のこども達がえんぱーくにて「ガンプラを作ろう!」に挑戦しました。
当日の様子(10:00-16:00)
最初に自分たちがつくるRX-78が登場する劇場版映画アニメ「機動戦士ガンダム」を初めの40分見て、アニメキャラクター・モビルスーツプラモの原点を確認しました。
今回の先生方の作品も展示し、こども達の気持ちも高まります。
いよいよガンプラ作りを行います。
始めに講師の先生より、プラスティックニッパーやライナーより部品の切り出し方の説明を受けました。
スタッフの方々からマンツーマンで作り方の指導を受けます。
みんな集中して黙々と作業を続けました。
ここからは、自分で組み立て図を見ながら、自分のペースで組み立てていきます。
今までプラモデルを作った体験がある子どもは、2/3の15名もいました。
その中でガンプラは6名。主催側はその多さにちょっと驚きました。
お昼は、えんぱーく屋上の芝生の上で、お弁当をいただきました。
お昼も終わると早々にガンダムの組み立て開始です。
組み立てが終わり、ガンダムの最終調整を行います。
墨入れの作業、付属の墨ペンで描いていきます。
完成すると、かっこいいポーズで、記念写真です。
ここからは今回の講師の原先生の得意ジャンル
ガンダムの盾にやすりで傷を付け、戦闘の後を作ります。
原先生が、組み立てたガンプラにハンダごてで、戦いが行われた傷をつけていきます。
ハンダごてで作った傷に、塗料を用い、本格的な傷に見えるよう塗装をします。
盾に戦闘の傷をつけるマーカーを決めます。先生の見本をみながら、自分なりに位置決めをします。
傷をつけた所に塗装をします。シルバーを盛るとまるで本物みたいな戦闘後ができます
ハンダごてで、ガンダムの盾に戦闘後で作られた傷を作ります
最後に、えんぱーくベランダで、先生も交え記念撮影、皆自分の力で難しいガンプラを完成させました。
当日の様子が、信濃毎日新聞に載りました。
信濃毎日新聞 H23/7/19記事
「ものづくりの楽しさ味わって ガンダムのプラモデル教室」
http://www.shinmai.co.jp/news/20110719/KT110718SJI090008000.html
ガンプラ教室、動画編も作成しましたので、ご覧ください。
第2回「ガンプラを作ろう!」動画編
トラックバック URI : http://kodomokagaku.com/20110718/trackback/