第4回 「世界に一つだけのオリジナル時計を作ろう!」
こども科学探検団 の22名のこども達が、セイコーエプソン(株)塩尻事業所の協力のもと、「世界に一つだけのオリジナル時計を作ろう!」を行いました。
当日の様子(14:00-16:50)
本日お世話になる4名の先生の紹介で、講座が始まりました。
腕時計を組立てるには細かい作業をする為、始めにピンセットの使い方から勉強しました。
小さななネジをピンセットを使って運びます。
次は、ドライバーの使い方です。運んだネジに対し、ドライバーを垂直して回す練習をしました。
いよいよムーブメントの組み立てです。組み立ては、先生が画面で歯車やコイルの取り付け方法を指示した後に作業に取り掛かります。
ピンセットで小さな歯車やコイルをムーブメントに載せます。虫眼鏡が欲しくなるような程細かい作業です。
精密ドライバーで、ねじを締めて、ムーブメントの完成です。
出来たこどもから、うまくできたか先生に見てもらいます。
電池を入れると時計の鼓動が聞こえます。
次は、作成したムーブメントに、文字盤と3本の針(時・分・秒針)を取りつけます。
今回は3種類の文字盤を用意して頂きました。
まず、文字盤を固定します。自分たちが選んだ文字盤をムーブメントに置き、上から手で抑えつけます。
時針、分針、秒針の順で針をポンチで取り付けます。
針は小さく、曲がりやすいため、ピンセットで丁寧につかんで、軸に取り付けます。
今回の作業で一番集中力が必要な作業です。
針を落とすと、あまりにも小さく探すのが大変です。
秒針の取り付けには特に細かい作業の為苦労をしていました。
いよいよケースにムーブメントを格納します。
ゴミが入らないように刷毛で綺麗にします。
表ケースに、ムーブメントを格納し、裏蓋を取り付け、時計本体の出来上がりです。
ベルトを取り付けると世界で一つだけのMyWatchの完成です。
時刻合わせをして、さっそく自分の腕につけました。
また、儀象堂様からこども達へ、諏訪湖「時の科学館」招待券をプレゼントして頂きました。
今回、ご協力を頂いた、セイコーエプソン様のHPです。
セイコーエプソン株式会社
また、プラウォッチの納品でお世話になりました、儀象堂のHPです。
諏訪湖時の科学館 儀象堂
トラックバック URI : http://kodomokagaku.com/20110808/trackback/