第5回「歯科材料を使って模型をつくってみよう」
塩尻市にある松本歯科大学協力のもと、歯科材料を使った工作教室を開催しました。
当日は、18名のこども達が自分の指の石膏(せっこう)模型を作りました。当日の様子(9:30~11:30)
松本歯科大学の先生より、大学の紹介と今日の作業の説明を聞きました。
本日お世話になる正村先生、河瀬先生、富永先生、小口先生です。
作業を始める前に印象材と石膏がなぜ固まるかなど化学的な理由の説明を頂きました。
まず始めに指の型を取ります。
ピンクの粉(印象材)を計量し、ラバーボールに入れて水を規定量入れます。
印象材は、海草より作成されておりピンク色をしています。
スパチュラ(へら)で水と混ざり合わせ気泡が出来ないように30~40秒間しっかり練り合わせます。
歯医者さんの匂いがどこからとなく・・・・
素早く混ぜないと固まってしまい、使い物になりません。なかなか皆さん大苦戦。
出来上がった印象材を指に塗りつけ指型を取ります。
約1~2分程度でみるみる固くなり、指を抜くと指型の出来上がりです。
次に、指型に流し込む石膏を作ります。
はかりで石膏を、メスシリンダーで水を計量しラバーボールで約1分間練り合わせます。
このとき、気泡を取り除く為、混ぜ終わった石膏を振動機に載せます。
気泡は石膏に比べ軽い為、振動を与えることにより気泡が浮かび上がり石膏内の気泡が消滅します。
また、石膏を振動機にのせる事により、石膏の粘りもサラサラになり、指型の中に入りやすくなります。
この性質を利用し、指型の奥までしっかり石膏を流し込んでいきます。
水と石膏を混ぜると科学反応を起こし発熱します。これを確認します。
石膏が固まるのを待ちます。
印象材から取り出すと・・・
自分の指の石膏模型の完成です。
爪の形や指もんやシワまでもくっきり分かります。
作業も面白く、皆が先程とは違う指や先生が用意したおもちゃの石膏模型を作りました。
中にはこぶしの型を取った団員もいました。
(株)テレビ松本ケーブルビジョンの取材を受けたこども達も。
最後は、松本歯科大学から素敵なプレゼントを全員に頂きました。
今回ご協力を頂きました、松本歯科大学のHPです。
松本歯科大学
トラックバック URI : http://kodomokagaku.com/20110910/trackback/
[…] 株式会社テレビ松本ケーブルビジョン様のご厚意により、平成23年9月10日に松本歯科大学で開催されたこども科学探検団のニュースをYoutubeにUPできましたので公開いたします。 You need to a flashplayer enabled browser to view this YouTube video こども達へのインタビューも収録されています。是非ご覧下さい。 テレビ松本ケーブルビジョン http://www.tvm.co.jp/ 第5回こども科学探検団の様子 http://kodomokagaku.com/20110910/trackback/ […]
ピンバック by 塩尻市こども科学探検団&科学探検団NEXT » 第5回「歯科材料を使って模型をつくってみよう」 アルプスネットワークニュースHD — 2011/10/14 金曜日 @ 18:43:32