平成27年度こども科学探検団 終了後のアンケート(保護者編)
問9 今後のこども科学探検団の活動に対し、実際に参加されたお子様の保護者として期待されることはありますか?
学習塾の進学会でも近頃同様の講習会が開催されているようですが、塩尻市は商工会議所が主催して頂ける事で大変安価にて受講できた事を大変感謝致します。更にアプリ開発を通じて社会貢献に結びつく活動をされているCode for SHIOJIRIのメンバーの方々が講師として参加頂けた事も我々の様な親世代の地方自治体への関心の高まりにも強く結び付くのではと感じます。別の機会にも、何らかの形で交流が持てたらと期待致します。
単年度で修了するのでなく、継続してステップアップしていくプランであっても良いと思います。(科学少年団みたいな)
またプログラミングの講座に参加したいです。プログラムのファイルは宿題でもいいです。(忘れた子や、環境のない子は当日ファイルをいただく形で)半年くらい(月2)で講座があると嬉しいです。
不定期でも良いので、集まって勉強できるような場があればと思います。
次のステップの講座として、プログラムの言語や、ロボットの製作、また、発表の場(コンテスト)などがあると良いと思います。
子供はゲームプログラミングと時計作りにとても興味を持って参加しました。もう少しゲームプログラミングの回数を増やしていただいても良かったかなと思いました。また、時計だけでなく、他の物も作ったり出来るといいかなと思いました。
各分野で活躍されている方々に直接お話を聞く機会があったらとても良いです。自分の興味のあることないことに関わらず、広く将来に向けて視野がもてるからです。
何年か前に姉が参加しています。その時は回数も多かったのですが、色々な所につれていってもらったと思います。そういう事も入れていただいたらよかったと思いました。
良い意味で期待をうれぎっけ頂ければと思います。
ラズベリーパイとても楽しいと思います。もう少し家でも軽く出来る物が良いと思いました。
特にはありません。