28年度第4回 「ラズベリーパイでハードウェアを制御する」アンケート結果
【13名より回答】
■今回の面白度は 92.3% でした。■面白かった事・楽しかった事
・LEDを光らせたり、みんなで同時に光らせてそれを映し出して下のバーをいっぱいにしたりするのが楽しかった。
・数字がたくさん出てきて計算してくれること。
(くわしく見る)
【13名より回答】
■今回の面白度は 92.3% でした。
こども探検団も残すところあと2回となりました!今日は新しく「Python(パイソン)」というプログラム言語を学びます。
RaspberryPiの「パイ」はパイソンの「パイ」なんですって。RaspberryPiとパイソンは仲良しなのです。
Scratchでは用意されたパーツを並べるだけでプログラムが完成します。Pythonは文字を入力するのがちょっと大変ですが、Scratchよりもできることがたくさんあるんですね。
(くわしく見る)
【14名より回答】
■今回の面白度は 91.4% でした。
こども科学探検団の3回目は「Scratchでプログラムのしくみを知る」です。前回組み立てたRaspberryPiにLEDのランプや人感センサーを追加して、プログラムからパーツの動きをコントロールする仕組みを学びます。
今日追加するさまざまなパーツです。
新しいパーツを受け取ります。興味津々。
「LEDのプラスとマイナスを間違わないように」「1番の端子は電源なのでここは最後に接続しよう」といった先生のアドバイスを聞きながら、RaspberryPiとブレッドボードをつないでいきます。
(くわしく見る)
こども科学探検団 の17名のこども達が、セイコーエプソン(株)塩尻事業所の協力のもと、「世界に一つだけのオリジナル時計を作ろう!」を行いました。
当日の様子(13:00-15:50)
お世話になる先生方の紹介から、本ワークショップがはじまりました。
机の上には、時計作りの工具が並んでいました。
(くわしく見る)
HTML convert time: 0.118 sec.
塩尻商工会議所 こども科学探検団 係 Tel:0263-52-0258 Fax:0263-51-1388