29年度 第3回「Scratch(スクラッチ)でプログラム1」アンケート結果
【16名より回答】
■今回の面白度は 86.6% でした。■面白かった事・楽しかった事
・いろいろなゲームができて目も疲れたけれど上手にできて良かった。
・いろいろなプログラムができておもしろかった。
・改造できた。
(くわしく見る)
【16名より回答】
■今回の面白度は 86.6% でした。
【17名より回答】
■今回の面白度は 94.1% でした。
【18名より回答】
■今回の面白度は 84.2% でした。
「こども科学探検団に参加して」(小5)
今回こども科学探検団に参加した理由は、ラズベリーパイというよくわからないおいしそうな名前があったからです。最初に参加したときいろいろなひもやパーツがあって、「なくしたらどうしよう」とか思ったけどふつうにわかりました。良かったです。時計作りではちまちました部品がいろいろあって不器用な私にはいやだったけど作るのは楽しかったです。第四回目の「ラズベリーパイでハードウェアを制御」ってやつは文字が多くていやだったけどいつも学校から帰ったらパソコンでYouTubeみてるからうつのは意外となれてました。
こども科学探検団に参加していろいろなことを学べたので良かったです。
「こども科学探検団に参加して」(小6)
こども科学探検団に入団して思い出に残ったことがたくさんありますが、特に思い出に残ったことが二つあります。
一つ目は「世界で一つだけのオリジナル時計を作ろう」です。細かい部品がたくさんああって組立てるのが少し大変だったけれど、時計のしくみを知れたのでよかったです。
二つ目は「カメラを使った画像処理プログラミング」です。撮影写真とメッセージをサーバーで共有(クラウド)して、みんなとチャットみたいにして、とても楽しかったからです。
みんなでラズベリーパイでプログラミングしたりインターネットに接続したりしてとても楽しかったし、もっと機械が好きになりました。これからは、習ったことを活かしていきたいです。
ありがとうございました。
「こども科学探検団に参加して」(小5)
ぼくは、ラズベリーパイがどんなものかは、ぼくの父さんから、だいたいは、しっていたけどまさかこんなに楽しいとは思いませんでした。ぼくは最近ユーチューブにはまっています。そして今度はラズベリーパイで、いろんなことをチャレンジしてみたいです。時計作りは、ぼくは、時計を無くしてしまったので、とってもたすかりました。色ぬりや、部品を付けるのは、むずかしかったです。スクラッチは、前まで父さんのパソコンで何回かやったことがあったけど、ちゃんと話を聞いて作るのは、初めてで、思ったよりもずっと楽しかったです。それからぼくは、ラズベリーパイで、ユーチューブを作って、やったり見てみたいです。そしてラズベリーパイをしらない人ややり方がわからない人に、いっぱい教えたいです。図書館でもいろんな本を借りて、勉強しています。最後のカメラの画像処理は、日にちがわからなくなり出来なくなってしまいました。出来ることならやり方をおしえてもらいたいです。最後は、悲しかったです。だけどいろいろ楽しかったです。ありがとう。
(くわしく見る)
保護者の方からも、こども科学探検団終了後に全体アンケートを頂き、14名の保護者から回答を頂きました。
問1.今回の参加は、お子様からの希望ですか、保護者側からの希望でしたか?
双方の希望が53%・こどもからの希望が26%となりました。
問2.保護者からみて今回の企画への満足度はいかがでしたか?
(くわしく見る)
お子様に「こども科学探険団に参加して」の感想をお聞きしました。
ご協力ありがとうございました。
年間アンケート<こ ど も 編> 回答数13名(4名未回答)
問1.参加して、面白かった講座ベスト3を集計しました。
【画像をクリックすると拡大します。】
こどもの回答で、一番面白かった講座と回答したテーマに対し、1回答3点とし、二番目を2点、三番目を1点と加点してグラフを作りました。
一番面白かった講座と人数があったのが第2回「世界に一つだけのオリジナル時計を作ろう!」 でした。
腕時計作りは、例年こども達から評価が高く、人気の講座です。
ムーブメントから組み立て、時分秒針つける難しい作業もあり、講座終了後の面白度は低い評価でしたが、ものづくりの達成感は高いので、全体通してみると一番面白かったと評価されたと思います。
また、得点が一番多かったのが第5回「カメラを使った画像処理プログラミング」でした。
特に、Webカメラを使ったプログラミングは、カメラで写真を撮り、メッセージを送れる簡易SNSで、こども達もワクワクした感が講座を行っているのを見学し実感しました。
(くわしく見る)
【12名より回答】
■今回の面白度は 95.0% でした。
【13名より回答】
■今回の面白度は 92.3% でした。
【14名より回答】
■今回の面白度は 91.4% でした。
【16名より回答】
■今回の面白度は 93.8% でした。
【25名より回答】
■今回の面白度は 83.6% でした。(n=23 100%面白かった子 9名)
「こども科学探検団に参加して」(小6)
私が「こども科学探検団」に参加して思った事・感心を持った事は二つあります。
一つ目は、「ラズベリーパイ」への感心です。なぜかというと、私はあまり機械への接触がありませんでした。でもラズベリーパイは「スクラッチ」などのソフトがあります。なのでうまく使えばいろんなことに使えます。そのことに感心を持ちました。
二つ目は、「他の学校の人とふれあること」です。いつも私は学校がちがかったりすると人み知りしてしまいます。でも今回はちがいました。となりの子がラズベリーパイを持っていていろんな事を教えてもらったりして見知りしませんでした。なので私は自分から知らない人に話かけることも大切だと思いました。なので次にこのようなことがあったら自分から話しかけてみたいです。
「こども科学探検団に参加して」(小6)
今までは、ふつうのパソコンでScratchにアクセスしてプログラミングをやっていましたが、このワークショップに参加してからは、Pythonをよく使うようになりました。Pythonを知っただけではなく、Scratchの事もとても良く分かりました。LEDやカメラを使ってプログラミングをしてみたり、間ちがえた所はすぐに直せたりできてちゃんと動いた時はすごくうれしかったです。えんぱーくでやった後は、家に帰ってやった時もありました。
時計作りでは、とても細かい部品を一つずつはめていくのがとても大変でしたが、動いた時はうれしかったです。
家では、Pythonの事がのっている本を見てじゃんけんが出来るものを作ったり、BMI値を測定するものを作ったりしています。将来は、プログラムでだれかの役に立つ事をしてみたいです。
「こども科学探検団に参加して」(小5)
私は、こども科学探検団に参加してラズベリーパイのおもしろさを知りました。第1回の「ラズベリーパイをさわろう!」では、ラズベリーパイがどんな形をしているかがわかりました。ネコが命令どおりに動くことが面白かったです。第2回の「世界に一つだけのオリジナル時計を作ろう!」では、部品の組み立てが難しかったけど、自分のイニシャルを入れて完成したときはやったー☆という達成感がありました。そして、第5回「カメラを使った画像プログラミング」では、英語の文をかきました。すごく大変だけど、最後はLINE(ライン)みたいにメッセージ+コメントを加えて送信したので楽しくなってきました。他の人たちのコメントもすごく面白かった!!です。この5回の科学は勉強になったし、夏休みのいい思い出にもなったと思いました。勉強の成績が上がる為にもなるので、来年もぜひ参加したいです。
(くわしく見る)
保護者の方からも、こども科学探検団終了後に全体アンケートを頂き、14名の保護者から回答を頂きました。
問1.今回の参加は、お子様からの希望ですか、保護者側からの希望でしたか?
双方の希望が69%・こどもからの希望が31%となりました。
逆に、保護者からの希望はありませんでした。
問2.保護者からみて今回の企画への満足度はいかがでしたか?
(くわしく見る)
お子様に「こども科学探険団に参加して」の感想をお聞きしました。
ご協力ありがとうございました。
年間アンケート<こ ど も 編> 回答数14名(2名未回答)
問1.参加して、面白かった講座ベスト3を集計しました。
【画像をクリックすると拡大します。】
こどもの回答で、一番面白かった講座と回答したテーマに対し、1回答3点とし、二番目を2点、三番目を1点と加点してグラフを作りました。
皆が高得点を付けた第5回「カメラを使った画像処理プログラミング」でした。
特に、Webカメラを使ったプログラミングは、カメラを自分で操作する内容でこども達もワクワクした感が講座を行っているのを見学し実感しました。
(くわしく見る)
【12名より回答】
■今回の面白度は 95.0% でした。
【13名より回答】
■今回の面白度は 88.5% でした。
【14名より回答】
■今回の面白度は 88.6% でした。 HTML convert time: 0.191 sec.
塩尻商工会議所 こども科学探検団 係 Tel:0263-52-0258 Fax:0263-51-1388