平成20年度参加者からの年間アンケートをまとめました。
平成20年度参加者からの年間通してのアンケートをまとめました。
カテゴリーの「参加者によるアンケート」をクリックするか、下記をタイトルをクリックして下さい。
平成20年度こども科学探検団 終了後のアンケート(保護者編)
平成20年度こども科学探検団 終了後のアンケート(こども編)
平成20年度こども科学探検団参加者からの感想文
平成20年度参加者からの年間通してのアンケートをまとめました。
カテゴリーの「参加者によるアンケート」をクリックするか、下記をタイトルをクリックして下さい。
平成20年度こども科学探検団 終了後のアンケート(保護者編)
平成20年度こども科学探検団 終了後のアンケート(こども編)
平成20年度こども科学探検団参加者からの感想文
「こども科学探検団に参加して」
小5 男子
僕は、一年間にわたって行なわれた、こども科学探検団に入って気づいたことがあります。「科学って、すごいな~。誰が発見したんだろう。」と思いました。入る時までは、そんな事を思わないで、理科の実験をしていました。
それと、学校では出来ない事を、これに入れば普通では出来ない体験が出来てすごく良かったです。来年もまたやってください。また入りたいです。
時には、難しい事もあったけど、担当者の人が優しく丁寧に教えてくれたので全ての科目が上手く行きました。ありがとうございました。教えてくれた人達も忙しい中ありがとうございました。
(くわしく見る)
【21/23名より回答】
■今回の面白度は 95.7% でした。
■面白かった事・楽しかった事
・自分で時計を作れたこと。時計の組み立てがどうなっているか分かった
(くわしく見る)
トラックバック URI : http://kodomokagaku.com/20081130/trackback/
コメント (1)
こども科学探検団 の23名のこども達が、セイコーエプソン(株)塩尻事業所の協力のもと、「ものづくり教室 ~時計編~」を行いました。
また、当日は本年度の最終回となり、修了式を行いました。
当日の様子(13:00-16:00-16:30)
講師には時計技能士の資格を持つ今井・竹岡・小林先生より指導を受けました。
(くわしく見る)
トラックバック URI : http://kodomokagaku.com/20081129/trackback/
コメント (1)
【22/24名より回答】
■今回の面白度は 93.5% でした。
☆体験コース別面白度
記憶力ゲームの製作の面白度: 96.5%
太陽と水素からエネルギーをもうらおう: 89.6%
■面白かった事・楽しかった事
・記憶力ゲームの作製では、ハンダつけなどふだんあまり経験できない事ができた。太陽と水素からエネルギーをもらおうでは、自分でも太陽電池などが作れると知り、びっくりしました
(くわしく見る)
トラックバック URI : http://kodomokagaku.com/20081116/trackback/
コメント (1)
こども科学探検団 の23名のこども達が、
長野県総合教育センターのご協力のもと、マイコンを用いた記憶力ゲームの製作と、太陽電池と燃料電池の製作を行いました。
当日の様子(10:05-15:10)
午前の講座で、こども達が2班にわかれ、記憶力ゲーム班と電池班に分かれます。
(くわしく見る)
トラックバック URI : http://kodomokagaku.com/20081115/trackback/
コメント (1)
■今回の面白度は 94.8% でした。
■面白かった事・楽しかった事
シューティングゲームがとても楽しかった。あのゲームは多売れると思う。
スタンプラリーを回ったこと
(くわしく見る)
こども科学探検団 の20名のこども達が長野市の長野工業高等専門学校の文化祭「工嶺祭」を探検しました。
当日の様子(10:00-15:00)
バスで長野高専に行きました。
長野高専に着くと、そこは、1年に一度のお祭りです。
今回、探検団を招待して頂いた電子情報工学科 中澤達夫教授よりご挨拶を頂きました。
(くわしく見る)
こども科学探検団 の23名のこども達と、保護者,御家族の方19名が、
松本大学の協力のパソコン教室にて「スクイークによるプログラミング教室」を行いました。
当日の様子(9:40-12:15+0:45)
スクイークの指導は、松本大学 室谷 心 教授にお願いをしました。
こども達、保護者の方も一緒にスクイークを勉強します。
(くわしく見る)
トラックバック URI : http://kodomokagaku.com/20081011/trackback/
コメント (1)
第4回こども科学探検団の開催が決まりましたのでご案内いたします。
今回は、長野市の長野工業高等専門学校の文化祭「工嶺祭」を探検します。
(くわしく見る)
第2回こども科学探検団 「夏休み科学工作教室」 (2008/08/08 Fri)
【24/24名より回答】
■今回の面白度は 90.0% でした。トラックバック URI : http://kodomokagaku.com/20080809/trackback/
コメント (1)
岡谷市にある長野県工業技術センター精密・電子技術部門協力のもと、「科学工作教室」を開催しました。
岡谷まではバスで往復し、当日24名のこども達が「永久コマ」と「テルミン」の希望コース別に受講しました。
当日の様子(14:00-16:00)
(くわしく見る)
トラックバック URI : http://kodomokagaku.com/20080808/trackback/
コメント (1)
平成20年に行なわれた科学探検団NEXT 受講後の意見や感想です。
・かなり面白かったです。このようなプログラミングは続けて行って欲しいです。(中1)
(くわしく見る)
トラックバック URI : http://kodomokagaku.com/20080731/trackback/
コメント (1)
平成20年7月30日に、塩尻インキュベーションプラザにて、国立長野高専電子情報工学科による公開講座「障害物をかわしてゴールを目指せ!」が中学生を対象に行われました。
当日は、塩尻市内中学生21名が参加しました。
長野高専の先生が作ったオリジナル電子ボードを作り、ゲームプログラムという魂をPICマイコンに書き込みました。
【当日の様子】(10:00-15:00)
まずは、長野高専オリジナル電子ボードの作成からです。
(くわしく見る)
トラックバック URI : http://kodomokagaku.com/20080730/trackback/
コメント (1)トラックバック URI : http://kodomokagaku.com/20080720/trackback/
コメント (1)
こども科学探検団の25名のこども達が市内にある塩尻インキュベーションプラザ(SIP)にてマジカルスプーンに挑戦しました。
当日の様子(9:30-15:00)
(くわしく見る)
第2回こども科学探検団の開催についてご案内いたします。
今回は、長野県工業技術総合センター主催「科学に親しむ夏休み ~県工業技術総合センター夏休み公開講座~」に参加します。
尚、出欠席につきましては、別紙出欠席連絡票を7月19日(土)必着でご返送をお願い致します。(第1回こども科学探検団の際に持参して頂いても構いません)
1.日 時 平成20年 8月 8日(金曜日) 14時~16時
2.会 場 長野県工業技術総合センター精密・電子技術部門
(旧精密工業試験場:岡谷市)
(くわしく見る)
第1回こども科学探検団の開催が決まりましたのでご案内いたします。
今回は、信州大学工学部不破教授のご協力のもと塩尻インキュベーションプラザ(ヘルスパ塩尻北側)にて「飛行船をあやつろう マジカルスプーンに挑戦!」を開講します。
また、9時30分より、塩尻インキュベーションプラザにて「こども科学探検団開講式」を行いますので保護者の方も是非ご参加下さい。
当日、保護者及び御家族の方は、見学のみできます。
1.日 時 平成20年7月19日(土曜日) 9時30分~15時
2.会 場 塩尻インキュベーションプラザ(塩尻市大門八番町1-2)
(くわしく見る)
HTML convert time: 0.155 sec.
塩尻商工会議所 こども科学探検団 係 Tel:0263-52-0258 Fax:0263-51-1388