平成25年度こども科学探検団 終了後のアンケート(保護者編)
保護者の方からも、こども科学探検団終了後に全体アンケートを頂き、15名の保護者から回答を頂きました。
問1.今回の参加は、お子様からの希望ですか、保護者側からの希望でしたか?
40%はこどもからの希望がありました。
双方から希望を合わせると毎年9割の高い数字となりこれは例年同様の傾向です。
問2.保護者からみて今回の企画への満足度はいかがでしたか?
(くわしく見る)
保護者の方からも、こども科学探検団終了後に全体アンケートを頂き、15名の保護者から回答を頂きました。
問1.今回の参加は、お子様からの希望ですか、保護者側からの希望でしたか?
40%はこどもからの希望がありました。
双方から希望を合わせると毎年9割の高い数字となりこれは例年同様の傾向です。
問2.保護者からみて今回の企画への満足度はいかがでしたか?
(くわしく見る)
こども科学探険団に1年を通しての感想をお聞きしました。
一年間ご協力ありがとうございました。
年間アンケート<こ ど も 編> 回答数15名(5名未回答)
問1.参加して、面白かった講座ベスト3を集計しました。
【画像をクリックすると拡大します。】
こどもの回答で、一番面白かった講座と回答したテーマに対し、1回答3点とし、二番目を2点、三番目を3点と加点してグラフを作りました。
皆が高得点を付けたRubyプログラミング教室は8/15名が僅差で一番を付けました。
二番目のエプソンの時計作りも7/15名が一番を付け、一番面白かった講座が2つに分かれました。
三番目は、ノイマイコン二番目に面白いが7/15名の回答です。
例年、エプソンの腕時計作りが人気ですが、今年はRuby講座が僅差で一番でした。開講前アンケートでは一番ワクワク度が高い講座でしたが、実はRuby講座の難易度は難しく設定しており、終了後のアンケートは低かったのです。しかし、ゲームを作り上げる内容がこども達の希望にも沿った内容だったためが結果一番人気になったのではないでしょうか。
また、今年も全6回の皆勤賞も12名いました(表彰はしていませんが…)。
問2.こども科学探検団に参加して理科・図工・算数が参加する前に比べ好きになりましたか? (くわしく見る)
無題(小5)
「これやってみれば?」そんなお母さんの言葉が、私の入るきっかけになりました。ドキドキの第1回。私は工作があまり好きでは無かったからどんな事するんだろう、きびしい人だったらイヤだなと思いながらドアをあけました。すると中にいたのは大人の男の人二人とみんな。優しそうだと思いホッとしました。そんな風に楽しくすぎていったこども科学探検団。その中で一番心に残っているのがプログラミング教室です。プログラミングをしてゲームを少しずつ作っていきます。私にしたらすごーーくたくさんうつのがあったから正直たいへんでした。でもなんとか完成!自分が少しでもやって出来たゲームは何だかいつもより楽しかった気がします。私のお父さんはエプソンにつとめています。私がうった所を何分でうてるのかきいたら、10分くらいでうてるんじゃない?!と言っていたからすごいと思いました。いつのまにか少し図工が好きになっていた私。参加して良かったと思います。
「こども科学探検団に参加して」(小6)
ぼくは、今年のこども科学探検団に参加して、自分の中の科学のナゾが少し解けた気がします。
例えば、第4回のプログラミング教室の時は、「ゲームはどうやって作るの?」という
疑問がありました。でも、専用のソフトを使って一動作ずつプログラミングする事でできる事が分かり、将来もこんな仕事がしたいと思います。
また、第2回のノイマイコン組み立てでは、パソコンも、こんな作り方(自動だと思います)で作るのはおどろきでした。
こんな風に、毎回いろいろな発見があって、科学や図工、算数が、とても好きになりました。また、今回応ぼしなければ会えなかった人たちとの出会いがとてもうれしかったです。これからも、科学をいろいろな面から見ていきたいです。
「こども科学探検団に参加して」(小5)
ぼくは、このこども科学探検団に参加し、工作で科学を知るということに興味をもちました。なぜなら、工作の楽しさと科学を学ぶ楽しさとがまざって、ふつうに教科書を見て科学を学ぶよりも、もっと楽しくわかりやすいからです。科学探検団では、作るという所があり、とてもわかりやすかったです。なぜなら、作って実物を動かしたりするので、わかりやすかったです。そして、説明をするかたがたも、説明上手でとてもわかりやすくてよかったです。こども科学探検団で科学を学んで、学校での理科がとても好きになりました。なので、これからも科学に興味をもってもっと科学を知っていきたいです。来年もできればまた科学探検団に参加したいです。ありがとうございました。
(くわしく見る)
【12名より回答】
■今回の面白度は 93.3% でした。
団員17名の修了式をえんぱーくで開催しました。
修了式の様子(15:30-15:45)
「不思議な振り子を作ろう」の講座の後、1年間がんばったこども達に修了証を塩尻商工会議所工業委員でもある、ワーク精機の井口社長より授与しました。
(くわしく見る)
こども科学探検団 の17名のこども達が、(株)ワーク精機・(有)田中製作所のご協力のもと「不思議な振り子を作ろう」 を行いました。
当日の様子(13:30-15:30)
(くわしく見る)
こども科学探検団 の16名のこども達が、アイメジャー(株)塩尻事業所のご協力のもと放射能を知ろう・測ろう」 を行いました。
当日の様子(13:30-15:30)
本日お世話になる講師の紹介により、講座が始まりました。
(くわしく見る)
【15名より回答】
■今回の面白度は 83.3% でした。
【11名より回答】
■今回の面白度は 95.0% でした。
平成25年8月3日に、塩尻インキュベーションプラザにて、国立長野高専電子情報工学科による公開講座を中学生を対象に行われました。今年はマイコンで脳トレゲームを作りました。
当日は、塩尻市内中学生11名が参加しました。
【当日の様子】(13:00-16:00)
今回も、長野高専の5名の先生方から教えを受けます。
(くわしく見る)
こども科学探検団 の19名のこども達が、セイコーエプソン(株)塩尻事業所の協力のもと、「世界に一つだけのオリジナル時計を作ろう!」を行いました。
当日の様子(13:00-15:50)
本日お世話になる講師の紹介により、講座が始まりました。
(くわしく見る)
トラックバック URI : http://kodomokagaku.com/20130801/trackback/
コメント (1)
【18名より回答】
■今回の面白度は 88.1% でした。
こども科学探検団の19名のこども達が塩尻インキュベーションプラザにてものづくり教室「電子工作教室 ノイマイコンを組み立てて、プログラミングで思い通りに動作させよう!!」に挑戦しました。
当日の様子(10:00-15:00)
ノイマイコンの組み立て(10:00-12:00)
初めに、中島代表が行っている仕事の内容をお話しいただきました。
(くわしく見る)
ものづくり・科学に興味のある中学生のみなさん!
ものづくり立国・日本の根底を担う組み込み技術を体験しよう!
7 年目となる今年も長野高専オリジナル教材を使用し、
今回はマイコンを使用したオリジナルゲームの組立てを行います。
◆日時 8月3日(土) 13時~16時
◆会場 塩尻インキュベーションプラザ(塩尻市大門八番町1-2)
◆対象 塩尻市在住の中学生(両小野中学校も含む)
◆定員 20名 受付開始日 7月16日(火)~
(先着により定員になり次第お申し込みを終了させて頂きます)
◆参加費 500円(開催当日にご持参下さい)
◆申込方法 「参加者氏名(ふりがな)・住所・電話番号・中学校名・学年・性別・生年月日・保護者氏名(ふりがな)」を明記の上、官製はがきまたは、 下記募集案内をダウンロードの上FAXにてお申込み下さい。
電子メールでの申し込みは、本文に、「参加者氏名(ふりがな)・住所・電話番号・中学校名・学年・性別・生年月日・保護者氏名(ふりがな)」をご記入の上、まで送信下さい。
◆科学探検団NEXTチラシ
◆主催
塩尻商工会議所・塩尻市・長野工業高等専門学校電子情報工学科・塩尻市振興公社
※長野高専が行う、公開講座を塩尻市で開催します。
◆その他
受講の様子を写真撮影し、科学探検団NEXTのPR活動に利用させていただきます。
こども科学探検団の19名のこども達がえんぱーくで「ペーパーブリッジの強度対決!」に挑戦しました。
当日の様子(13:00-16:00)
開講式(13:00-13:10)
本日の講師は、塩尻市内で、建築コンサルタントを営んでいる「ライフデザインオフィス堀内」堀内 泉代表です。
堀内代表より開講にあたっての挨拶を頂き、今年度の始まりにあたり、団員証を一人一人に渡しました。
(くわしく見る)
HTML convert time: 0.155 sec.
塩尻商工会議所 こども科学探検団 係 Tel:0263-52-0258 Fax:0263-51-1388