探検と探険
「こども科学探検団」と「こども科学探険団」の違い
探検と探険の違いですが、迷いました。
国語辞典や漢和辞典で引いていも「探検・探険」と両方の表記があり、どちらも間違いではないようです。
【検】は、「しらべる」など意味があり、検出、検定、検索、検温、検証、点検などで使われています。
【険】は、「けわしい=山が急である」などの意味があり、危険、冒険、保険などで使われています。
こども科学探検団は、わからない事,不思議な事の「モヤット」を「スッキリ」にする場あり、危険な未知の領域を保険を掛けてまで冒険はしない事を祈り、【探検】を採用します。
そんなうんちくより、GoogleやYahooやMSNなどで検索すると
単位:1,000,000件
Google Yahoo MSN
探検 9.6 14.3 0.4
探険 2.8 1.0 0.08 (2007/3調べ)
Google Yahoo MSN
探検 14.5 60.80 1.16
探険 0.5 2.45 0.14 (2009/1 調べ)
Google Yahoo MSN(Bing)
探検 13.10 12.90 1.17
探険 0.68 0.65 0.14 (2011/4 調べ)
ネットでも探険より探検が多く使われているので、多くの方にヒットしてもらいたいので「塩尻市こども科学探検団」では「探検」で統一したいと思います。